特級グランド・コンチェルト
全国の子どもたちに“本物のコンチェルト体験”を届ける特別公演

特級グランド・コンチェルトは、ピティナ特級出身の若手ピアニスト3名が、人気の“3大ピアノ協奏曲”を全国各地のオーケストラと共に披露するプロジェクトです。2022年に大阪で始まり、地域の文化振興と世代を超えた音楽体験の創出を目指して拡大中です。

特級グランド・コンチェルト2025
モーツァルト :ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488(ピアノ:北村 明日人)
ショパン :ピアノ協奏曲 第1番ホ短調 Op.11(ピアノ:進藤 実優)
ブラームス :ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83(ピアノ:桑原 志織)
特級グランド・コンチェルト2024
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調Op.18(ピアノ:古海行子)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23(ピアノ:森本隼太)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」 変ホ長調 Op.73(ピアノ:田村響)

ピアノ協奏曲の王道、そろい踏み
「いま最も聞いていただきたいコンチェルトとピアニスト」を一堂に集めた「特級グランド・コンチェルト」第3弾は、ロシアのツートップ、ラフマニノフの2番とチャイコフスキーの1番を、2021年のショパンコンクールで日本人ピアニスト躍進の一翼を担った古海行子と、弱冠16歳で単身世界に飛び出し、国際コンクール優勝者を数えきれないほど輩出するコモ湖国際ピアノアカデミーに学ぶ森本隼太のソロ。そして後半は、20歳でフランスの名門「ロン・ティボー国際音楽コンクール」で優勝の後、日本中のオケや室内楽奏者からも絶大な信頼を集め、今や演奏家としての「旬」を迎えた田村響が、コンチェルトの王者、ベートーヴェンの「皇帝」でそのブリリアントなピアニズムと濃密なアンサンブルを披露しました。

特級グランド・コンチェルト2023
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16(ピアノ:谷 昂登)
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54(ピアノ:桑原志織)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 Op.1(ピアノ:阪田知樹)

世界中のピアノコンクールで日本勢が躍進する時勢を背景に、トップランナーの一角を担うのが、エリザベート王妃入賞&リスト優勝、新時代のヴィルトゥオーゾ、阪田知樹と、ブゾーニ・ルービンシュタイン等で立て続けに入賞した規格外の才能、桑原志織。夢の競演「特級グランド・コンチェルト」第2弾は、世界を知るこの二人に、ピティナ特級・東京音楽コンクール・日本音楽コンクールを連続入賞で駆け上った鮮烈な新星・谷昂登が加わる。
ロシアに憧れる谷、ベルリンに学ぶ桑原、ハノーファーに学んだ阪田。ヨーロッパを北へ進むにつれて感じられる独特の抒情を知る3人が弾くのは、グリーグ、シューマン、ラフマニノフ。「夢の続き」に会場が熱狂しました。

特級グランド・コンチェルト2022
リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124/R.455(ピアノ:森本隼太)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11(ピアノ:尾城杏奈)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op.30(ピアノ:亀井聖矢)

コロナ禍のピティナ特級ファイナル2020、サントリーホールの大舞台を熱狂させたラフマニノフの名曲、ピアノ協奏曲第3番をプログラムの軸に初開催。「動」で「剛」な森本隼太の果敢な挑戦は、沸き立つ興奮と活力をもたらし、銀賞とともに聴衆賞の栄誉に輝いた。「静」で「柔」な尾城杏奈のノーブルな提示は、音楽がある幸福をしみじみと感じさせ、見事にグランプリを獲得した。2人が対照的な魅力を引き出した「ラフ3」に、2019年のピティナ特級と日本音楽コンクールを鮮烈な名演で立て続けに制した亀井聖矢が挑む。「柔」か「剛」か、はたまた?
弱冠17歳で単身イタリアに渡り、輝きを倍加させる森本の「動」のリストと、アンサンブルにソロにさらなる磨きをかける尾城の「静」のショパン。コンチェルトの名曲が織りなす三位一体。胸の高鳴りが、止まらない。

The Tokkyu Grand Concerto

Bringing the thrill of real piano concertos to people across Japan — performed by top-level The PTNA Piano Competition Grade Superior “Tokkyu” pianists.
The Tokkyu Grand Concerto is a concert series where three of Japan’s most promising young pianists—winners of the prestigious PTNA “Tokkyu” competition—perform the three most popular piano concertos with leading regional orchestras. Launched in Osaka in 2022, the project aims to foster intergenerational musical experiences and revitalize local cultural scenes. Children are invited to attend free of charge, and their input via pre-event surveys helps shape the program lineup. This initiative delivers unforgettable live performances and inspires the next generation of music lovers throughout Japan.

【広告】