5/16浜離宮朝日ホールでソロリサイタル決定!特級グランプリ尾崎未空さん


2016年度特級グランプリに輝いた尾崎未空さんが、5月16日(火)東京・浜離宮朝日ホールでのソロリサイタル出演が決定しました。特級グランプリ受賞をきっかけに、キングレコードより初めてのCDリリースが決まり、そのお披露目の演奏会としての開催です。夏の受賞から半年、昨年のグランプリの活動を徹底レポート!
8月21日ピティナピアノコンペティション特級ファイナル。満席の会場で、プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番を演奏しました。
表彰式の様子
8月22日 表彰式終了直後に記者発表に参加
諏訪(12/18)沖縄(12/23)福井(3/4)秋田(3/5※写真)町田(3/11)全国各地の入賞者記念コンサートゲストや、褒賞公演のHakuju ランチコンサート(3/15)に招かれ交流を深めました。
ピティナの入局説明会で演奏することもあります。
在籍校の昭和音楽大学、所属の株式会社ジャパンアーツ、CD会社のキングレコード、そしてピティナでチームを組んだサポート体制が整いました。尾崎さんと江口先生を囲んで撮影。
12月末は、ハードスケジュールの中、初めてのレコーディングに取り組みました。
録音だけでなく、CDジャケットの撮影や雑誌各社の取材にも対応中。
3月8日いよいよCD発売開始となりました。タイトルは「MISORA」(キングレコード)。ハードなスケジュールでも、いつも自然体な尾崎未空さん。 子どもの頃からどのように過ごしてきたのか、素顔の尾崎さんに迫ります。

7つ年上の兄、尾崎有飛さん(2007年特級グランプリ)が練習するピアノの音を物心ついたときから聴いて育った未空さん。お兄さんのレッスンに一緒についていっていたとのこと、現在も師事する江口文子先生との出会いもお兄さんのレッスンだったそうです。
それこそ赤ちゃんの頃から"浴びるように"聴いていた影響が大きいと思います。"音楽に触れる"きっかけがありました。

- 5歳
- 第25回ピティナ・ピアノコンペティションA2級参加全国決勝大会優秀賞(2001年)
- 11歳
- 第8回ショパン国際ピアノコンクールin ASIAアジア大会奨励賞(2007年)
- 12歳
- 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA小学5・6年生部門アジア大会銀賞(2008年)
兄の有飛さんは特級グランプリ受賞直後にドイツへ留学。当時小学6年の未空さんにとって、本格的にピアノに取り組み始めようとしていた頃。
自分から何かしようと思い始めた時期に、兄がいなかったことはかえって良かったのかもしれません。
自立心が醸成されたそうです。
- 14歳
- 第34回ピティナ・ピアノコンペティション」Jr.G級金賞(2010年)
- 15歳
- 第5回福田靖子賞選考会優秀賞(2011年)
- 17歳
- 第14回ショパン国際ピアノコンクールin ASIAプロフェッショナル部門アジア大会金賞(2013年)

10代の多感な時期に、海外の空気に触れ、世界中の同世代のジュニアと切磋琢磨してきた経験は、どのように生かされているのでしょうか?
中学生で初めて海外に行きました。緊張するだろうと思いましたが、周りの雰囲気が温かくて、そんなことはありませんでした。演奏会場の天井には絵が描いてありすごく綺麗でした。自分の家の防音室で弾いていても想像もつかないですね。音を出すととても響くんです。こんなところで弾けるなんていいな、と思いました。その時実際にそう感じたかは分からないのですが、後からそういう感覚を思い出して感じることがあります。そういう意味でもいってよかったと思います。
英語でのコミュニケーションはどうだったのですか?

順番が前後だったフランス人の女の子が、終わった後、コーラとコップを持って、一緒に飲む?って聞いてくれました。分からないけれど、thank you、thank you 、 といって一緒に飲んだり。そんな思い出もあります。英語を話せなくても、案外みんな親切に聴いてくれるんです。英語がペラペラな同世代の子もみんなやさしいなって思いました。
高校生でも何度か海外にいきましたが、友達ができて楽しく帰国することもあればそうでないこともありました。アメリカで受けたe-Piano ジュニア・コンクールではショックを受けましたね。15歳の自分は、ジュニアのコンクールで真ん中位。結構な量のプログラムを持っていったつもりでしたが。12歳位の子がすごい曲を弾いていて。。育ち方が違うのかな、勉強の仕方が違うのかなと、とても刺激になりました。
二次までの間に「交流の日」というのがありました。その日は練習室が封鎖されて(笑)、みなさん、バーベキューしましょう!と原っぱに集まりました。参加者は寮に泊まっていたのですが、外でみんなでサッカーをやったり。今活躍しているレオナルド・コラフィリッチェ(ルービンシュタインコンクールファイナリスト)などもいました。とても楽しかった思い出です。
- 12歳
- ドイツ 第11回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(2008年)
- 15歳
- アメリカ 第2回e-Piano ジュニア・コンクール(2011年)
- 16歳
- ロシア 第8回モスクワ・ショパン国際青少年コンクール
- 16歳
- ハワイ アロハ国際ピアノフェスティバル
レポート「10代の音楽体験」 - 18歳
- イスラエル 第14回ルービンシュタイン国際ピアノコンクール
昭和音楽大学に通う今は一人暮らし。どんなに忙しくても、自分で見つけてコンサートにも通う。最近観たオペラは「トスカ」。その会場で名歌手のプラシド・ドミンゴとルネ・フレミングの公演を見つけて、お小遣いをはたいてチケットを手に入れてさらに聴きに行ったそうです。
オペラや歌に興味がでてきたのは大学に入ってからです。プッチーニとモーツァルトがとても好きです。特級ファイナルで演奏した「ドン=ジョヴァンニの回想」もオペラはもちろん観てます。この曲は最初は弾くだけで大変、何回も舞台で弾いて経験を重ねていくと、だんだんリアルなオペラの雰囲気が出てくると思います。
コンサートに行くかどうかを決めるのはいつもすごくぎりぎりです。もちろん、練習もしたいし・・・。
でも最近は、好き、というだけではなく、その時間が自分のためにもなっている、と感じます。

流れ、うたうようにの意味で"カンタービレ"と書かれていますが、イメージできない部分も実際に歌を聴くと分かるようになります。譜面を読むだけでは想像力が働ききれない部分まで感じて、弾くことができるようになると思います。
毎日毎日練習で弾いている中で、弾くことに煮詰まらないように(笑)。それでコンサートにきているのかもしれません。
大学では、美術の授業、声楽や他楽器とのコラボレーションなど、ピアノ以外の活動にも熱心。メンデルスゾーンに焦点を当てたプログラムを学生たちと企画し、篠崎史紀氏等とピアノトリオを演奏する予定もあります。
メンデルスゾーンは中学高校生のときにたくさん弾いてきた作曲家です。今はショパンとリストが多いので久しぶりだけれど、何だか嬉しいです。小さいころからの自分とのつながりが感じられます。
メンデルスゾーンのもつ音楽の性格でしょうか、あまり重要視されにくい、けれど、本当に上手く弾くのはとても難しい・・・。
自分には音があっているかな、と思います。
作品を演奏するときに、いつこの曲を書いたのかな、と想像します。リサイタルで弾くシマノフスキの作品は、今の私と同じ年で書かれたものです。ええーっ!て思います。こんな同級生いるかな、って(笑)。小さい頃は、作曲家が書いた年まであと5年、、とか思えたんですけど。
いまの年齢でそういう曲を書くんだったら、どういう経験していたのかな、と想像するきっかけになりますね。
| 3月20日 | ピティナ入賞者コンサート ソロ&室内楽(シューマン:ピアノ五重奏曲 共演:鈴木舞Vn、伊藤亜美Vn、田原綾子Va、森田啓佑Vc)) |
|---|---|
| 4月11日 | ウィーン国立音大でジョイントリサイタル(オーストリア) |
| 5月2日 | 「メンデルスゾーンの歌」(メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 共演:篠崎史紀Vn、桑田歩Vc) |
| 5月5日 | 「5月5日はコンチェルトの日」コンチェルト入賞者記念コンサート(ピティナ主催) |
| 5月16日 | <CDデビュー記念>尾崎未空ピアノリサイタル |
| 7月11日 | 特級入賞者コンサート(カワイ・パウゼ) |
| 7月14日 | シンフォニーブランチコンサートVol.10 オールリスト(共演:岡原慎也) |
| 7月17日 | ポーランド国際音楽祭inナウンチェフ(ポーランド) |
| 8月18日 | A2級入賞者記念コンサートゲスト出演 |
| 8/22(火) | 結果発表 | 表彰式及び記者発表出席 |
|---|---|---|
| 8/25(金) | 撮影 | グランプリ撮影会 |
| 8/27(土) | FM収録 | FMヨコハマ収録 |
| 10/5 (水) | ゲスト演奏 | ピティナ会社説明会でゲスト演奏 |
| 10/9 (日) | コンサート | カワイ表参道にてジョイントコンサート |
| 10/27 (木) | ゲスト演奏 | ピティナ会社説明会でゲスト演奏 |
| 11/6~20 | コンクール | ポーランドへ渡航 |
| 12/18 (日) | ゲスト演奏 | 諏訪支部 入賞者コンサートゲスト (長野) |
| 12/23 (金) | ゲスト演奏 | 沖縄支部 入賞者コンサートゲスト (沖縄) |
| 12/27 (火) | 録音 | CDレコーディング |
| 12/28 (水) | 録音 | CDレコーディング |
| 1/11(水) | 撮影 | CDジャケット撮影 |
| 2/2(木) | 取材 | 雑誌取材 |
| 2/28 (火) | 出席 | ピティナ創立50周年記念パーティ・記念コンサート出席 |
| 3/1(水) | 取材 | 雑誌取材 |
| 3/4 (土) | ゲスト演奏 | 福井支部 入賞者コンサートゲスト (福井) |
| 3/5 (日) | ゲスト演奏 | 秋田支部 入賞者コンサートゲスト (秋田) |
| 3/8(水) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 3/10(金) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 3/11(土) | ゲスト演奏 | 町田支部 入賞者コンサートゲスト(町田) |
| 3/15 (水) | コンサート | Hakuju ベーゼンランチタイムコンサート(東京) |
| 3/17(金) | リハーサル | 室内楽リハ |
| 3/19 (日) | リハーサル | 室内楽リハ |
| 3/20 (月) | コンサート | 入賞者記念コンサート (東京・第一生命ホール) |
| 3/22(水) | コンサート | アグネスホテルランチタイムコンサート |
| 3/23(木) | コンサート | トラストシティランチタイムコンサート |
| 3/23(木) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 3/28(火) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 4/3 (月) | ゲスト演奏 | 事務局員入社式にてゲスト演奏 |
| 4/5(水) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 4/11(火) | 海外 | ウィーン国立音大にてジョイントコンサート |
| 4/23(日) | リハーサル | 指揮合わせ |
| 4/25(火) | ゲスト演奏 | 会社説明会にて演奏 |
| 4/29(土) | リハーサル | オケリハーサル |
| 5/2(火) | コンサート | トリオコンサート(昭和音楽大学) |
| 5/3(水祝) | リハーサル | オケリハーサル |
| 5/3(水祝) | コンサート | 丸の内エリアコンサート |
| 5/4(木祝) | リハーサル | オケリハーサル |
| 5/5 (金) | コンサート | コンチェルト入賞者コンサート |
| 5/16(水) | コンサート | 尾崎未空ピアノリサイタル(浜離宮朝日ホール) |
| 7/11(火) | コンサート | 特級入賞者ジョイントコンサート |
| 7/14 (金) | コンサート | シンフォニーブランチコンサート(大阪) |
| 7/17~28 | 海外 | ポーランド国際音楽祭inナウンチェフ(ポーランド) |
| 8/18 (金) | ゲスト演奏 | ピティナA2級入賞者記念コンサート |
| 8/21 (月) | 出席 | ピティナ特級ファイナル見学 |
| 8/22 (火) | 出席 | ピティナ表彰式&祝賀会 |
今週末は、

